発達障害コラム

発達障害コラム · 30日 1月 2023
ADHDの3つの特徴と支援の方法について解説。自己コントロール感を養うためには、「〇〇してはいけない」ではなく、「〇〇を仕様」という目標の設定をすることによって、能動的な自己コントロール感を養います。「ゲームをしてはいけない」ではなく、「一日30分学習の時間を作っていこう」など、建設的な目標を作り、子どもがそれに取り組み、振り返り、工夫や修正をするということが大切です。
発達障害コラム · 16日 1月 2023
自閉症スペクトラム症(ASD)とは、認識の発達に遅れはないが、関係(社会性)の発達全般の遅れが前面に出てくるものです。つまり、対人交流の生まれ持った力不足があるということです。人間生活は、共同的に生きるように作られているため、この力不足が学校や職場という集団の中で生きづらさへとつながります。

発達障害コラム · 02日 12月 2022
発達グレー、発達凸凹についての捉え方。グレーなのか?白か黒ではなく、そのバランスが大切。特性を理解して、環境に適応する、つまりなんとかやっていければ、それはその子らしさにもなります。絶妙なバランスの発達パンダを目指す方法。
発達障害コラム · 24日 9月 2022
病院で勤務していると、発達障害であるADHD、ASDの子どもの受診にはよく出会います。落ち着いがない 、友達と仲良くできない、こだわりが強くて学校での集団行動ができないなどの行動面での問題が受診のきっかけとなるようです。
発達障害コラム · 29日 8月 2022
呼び方がたくさんあって専門家でも分かりにくい発達障害の用語について分かりやすく解説していきます