Roots教育・発達コラム

Roots教育・発達コラム · 23日 10月 2023
子どもだって明るく元気ばかりではいられません。落ち込んだり、自信がなくなったり、何もかもつまんなくなることもあります。その状況が長期化し、その原因の背景に子どもの持つ発達特性がある場合を発達障害における二次障害がある状態といいます。「どうせできないもん」「もう嫌」「僕なんてダメだ」そんな言葉や腹痛、頭痛などの身体症状や、癇癪や情緒が不安定な様子は子どもからのSOSかもしれません。
Roots教育・発達コラム · 09日 10月 2023
PATHSとはpromoting alternative thinking strategiesの略で、日本語にすると「新しい思考を選択できるように促す方法」という意味です。この理論はマーク・グリーンバーグによって提唱されました。海外では、非認知能力である社会・情動性スキルを高める方法として個人や学校単位で取り組まれているプログラムです。

Roots教育・発達コラム · 01日 10月 2023
完璧主義とパフォーマンスには何の関係もないという研究結果があります。完璧主義の人は一生懸命努力するが、成功する可能性は高くないという内容です。その理由のひとつは、完璧主義的な人は一生懸命に働くけれども、継続ができないからです。つまり、持続性・グリットが少ないと言われています。
Roots教育・発達コラム · 25日 9月 2023
本日は精神科医・中井久夫先生の著書からの紹介です。どうしていじめは起こるか?いじめの手口を教えてくれる学校も塾もありません。どこで、子どもたちは、巧妙ないじめについて学ぶのでしょうか?
Roots教育・発達コラム · 23日 9月 2023
愛知県には現在17校の特別支援学校があります。場所が限られており、通学時間と教室数の確保後が現在の問題とされています。それを解決するために2027年には豊田市、天白区に新設が計画されています。 
ビジョントレーニングとは Vision Training for child
Roots教育・発達コラム · 28日 8月 2023
子どもにとってもビィジョントレーニングは大切なものです。視覚機能の向上によって、情報処理能力が向上し、子どもの学力・集中力・運動能力の向上にも効果があるとされています。

Roots教育・発達コラム · 24日 7月 2023
境界知能とは、知能検査で測られるIQが70~84の範囲に入る子をいいます。人口の14%ほどと言われています。グレーゾーンとは、発達障害などのはっきりとした診断の範囲には入らないけれども、何らかの課題を抱える子のことを言います。
Roots教育・発達コラム · 05日 6月 2023
子どもが突然、「学校に行きたくない」といった時、親はどう対応するのが良いのか慌てるものです。行かせた方がいいのか?数日は休ませたほうがいいのか?そのまま行けなくなってしまうのでないか?まずはこのようなご相談が多いです。
Roots教育・発達コラム · 15日 4月 2023
口頭指示を理解するために必要な4つのスキルと周りができる配慮とは?
Roots教育・発達コラム · 03日 4月 2023
聴覚過敏(Hyperacusis・Phonopobia)とは、感覚過敏の一つで、身の回りの音が日常生活に支障が出るほど大きく聞こえることで、不快感や心的ストレスを感じる症状のことです。特定の音に対して過敏になる子、周りの音全てが苦痛と症状や特徴は人それぞれです。体調がすぐれない、疲れている時に症状が強く現れることもあります

さらに表示する